旅するがっこう

旅するがっこうって?

「旅するがっこう」は、東京都国立市を拠点にコミュニティ農園「くにたちはたけんぼ」など5つの事業所で農業・自然体験と子育て支援を軸に活動するNPO法人「くにたち農園の会」が運営する、子どもや親子を対象とした体験活動です。

国立の身近な自然から飛び出し、北は北海道で森づくり、南は長崎県五島列島の海でダイナミックに海を満喫など、各地の大きな自然をフィールドに多様な体験を仲間と一緒に楽しみます。

LEAVE NO TRACE Japan

環境に与えるインパクトを最小限にアウトドアを楽しむ環境倫理プログラムLNTレベル1インストラクターを取得したスタッフが運営しています。

生き抜く力、豊かな感性につながる心と体を育む体験を

いつもと違う場所で、家族と離れて、仲間と、頼れる大人たちと。だからこそ、「やってみよう」「チャレンジしたい!」が芽生える。

私たちの「旅」は、子どもひとりひとりのペースを大切に、それぞれに寄り添いながら「大きな一歩」の背中を押す。そんな「旅」を心がけています。新しいことにチャレンジできた、仲間ができた、旅をやり遂げた。そんな達成感が子どもたちの自信につながります。

海

電車やバスで、江ノ島や葉山の身近な海へ。もっと遠くへ、船で東京の離島へ!カヌー、SUP、シュノーケル。海遊びの達人と、ダイナミックに遊び尽くそう!

雪

馬ゾリ・スノーモービル・大きな大きなかまくら・スキー・スケート…雪国の暮らしと遊びを存分に。それぞれのペースで「やりたい」が湧き上がる。思いっきり雪遊びしよう!

森

森の中へ!ロープを使った自由な発想での遊び場づくりや自分だけの秘密基地づくり。焚火調理や大家族のような生活で、森や環境とのつながりを実感する暮らしを体験。

川

多摩川上流でラフティング!みんなで息を合わせて声を出して急流を乗り切る。目標は、源流〜東京湾まで踏破!

キャンプ
キャンプ

はじめてさん向けのはたけんぼキャンプ。一歩進んで、相模湖、船でしか行けないキャンプ場で仲間とキャンプ!

山

鳥の声、木の香り、土の感覚。大自然の中で五感をたっぷり刺激。登頂したからこその景色・植物に出会おう!

2025旅するがっこう 日程一覧

気軽に!日帰り旅

スクロール→
       
日程(2025) 内容 受付
5/10(土) 江の島シーカヤック&探検終了(企画詳細はこちら
5/31(土) 御岳でラフティングに挑戦
6/28(土) 葉山で磯遊び&海遊び
以降の予定・・・胴網海岸海遊び、登山を予定。確定次第、順次UPします                        

スクロール→

仲間と成長!宿泊旅

スクロール→
日程(2025) 内容 受付
7月末ごろ 式根島 大自然の離島で島遊び、海遊び! 準備中
8月上旬 南房総海キャンプ 準備中
8月お盆明けごろ 伊那の森 遊び場づくりキャンプ 準備中
以降の予定・・・相模湖カヌーキャンプ、スキー三昧キャンプ、おやまのおうち雪遊びキャンプ、はたけんぼキャンプを予定。確定次第、順次UPします                        

スクロール→
 

ネイチャー×チャレンジ

気軽に自然の中に飛び出すきっかけになれば嬉しい!
学校の代休日や日曜日を中心に企画した、日帰りデイキャンプ企画です。

内容 日程 受付
 

海プロジェクト

海を知り、海を楽しむ。「海」に特化した年間3本立ての企画です。
募集はそれぞれの回ごとに行います。単発参加もOKです。

内容 日程 受付
 

旅するヒミツ基地

普段、くにたちはたけんぼで活動している子どもたちを中心とした旅企画です。
仲間とだからチャレンジできる!一般募集を行う場合もあります。

内容 日程 受付

★募集時期は各企画により異なります。
★年度途中の状況により、内容が変更したり中止となる場合があります。

募集方法・受付・お問い合わせについて

各企画ごとに、フォームより受付をいたします。募集開始後、こちらのHP情報の更新をいたしますが、毎月発行の「くにたち農園の会メーリングリスト」からお知らせをお届けできます。
情報を必要としていただける方はこちらからメーリングリストにご登録ください。

お申込・問い合わせ等やご相談はこちらからご連絡ください

2024年度実績

もっと見る

2023年度実績

2023年北海道の旅

もっと見る

2022年度実績(一部)

もっと見る

参加者の声

旅するがっこう 冬の北海道編の参加者

旅の経験やいつもの広場(森のようちえん 谷保のそらっこ)での自然遊びは、確実に心も体もバネのように柔軟に強くしてくれていると感じます。そして自然の中で夢中になる事は、時にあらゆる場面で驚くほどの集中力を発揮する事につながっていると思います。

何か辛い事があっても夢中になっているうちに忘れてしまったり、心が折れそうになってもギリギリの所で踏ん張ってなんとか跳ね返して来れたのは、沢山の経験が心に詰まっているからかな。

AがダメならB。さらにAもBもダメならCを新たに作ってしまおう。そんな発想が息子に限らず広場にいる子たちにはあるような気がします。それも遠く離れた場所で自分たちで生活する経験、何もない自然の場所で考えながら遊んだ経験があるからなのかなと思います。

ラフティング!in御岳の参加者保護者より

本来、自然を通して遊ぶ事が大好きな息子ですが、小さな頃から不安が強く、本人が安心と思える範囲でしか活動できませんでした。初めての体験が沢山詰まった今回の企画は、息子にとって自信につながる成功体験を多く経験できたと思います。

今まではそういった機会に踏み込むことすら怖がっていた息子。お母さんはいないけど、みんながいる。そう思えたことが大きかったのだと思います。

それから、この企画に参加するまでに、はたけんぼや家庭で、少しづつ地固めしてきた先の「この日」だったと思うので、本当に良い経験になったと思いました。

ラフティング!in御岳の参加者 参加児童より

思った以上に楽しかったです。次は東京湾まで、いや、小笠原までラフティングで行きたい!