認定こども園 国立富士見台団地 風の子

国立富士見台団地風の子

しぜんに、自然と、いまを生きる

「五感をつかって自然を感じ」 「異年齢の仲間と関わりながら」 「のびのびと遊び、学び、育っていく」
そんな子どもたちの「いま」を、大切にしています。

こども園の日常

こども園の日々をInstagramで発信しています。

大切にしていること

しぜんに、自然と、いまを生きる

子どもは いま を生きている
子どもは しぜんに 生きている
子どもは 自然と 生きている
子どもは 遊んで 生きている
子どもは 群れて 生きている
子どもは 地域で 生きている
おとなも ともに 生きている

子どもたちは日々、「探求」の中に生きています。遊びこそが子どもたちにとっての創造の時間であり、チャレンジそのものです。

子どもたちが自分らしく、自由に安心して過ごせる環境の中でとことん「探求」ができるよう、経験豊かな保育士がサポートします。

国立富士見台団地風の子園舎

園生活の特色

やりたいことでつながる 異年齢保育

年齢の枠にとらわれず一緒に生活し、一緒に遊ぶことを通して、子どもたちは「やりたいこと」でつながっていきます。

上の子が下の子のお世話をするという一方的な関係ではなく、一人ひとりの個性や興味関心が集団の中での「貢献」となり、ともに育ち合う温かい輪(=社会そのもの)を形成しています。

土・いきもの・手しごと・田んぼ・畑しごと・お散歩 ~たくさんの野遊び~

園舎の周りには自然がいっぱい!少し足をのばすと、くにたちはたけんぼ・谷保天満宮・城山公園・ママ下湧水・多摩川といった場所にスムーズにつながります。お散歩での発見を園生活に持ち帰ったり、園生活で知ったことをお散歩先で実際に見聞きしたりと、日常的に体験を重ねていきます。

幼児期には「知識」よりも「共感」が大切だと言われています。子どもたちの「発見(驚きwonderや面白いinteresting)」は、仲間や保育者の温かな共感を得て、さらに広がっていきます。

園生活の流れに自然に寄り添う 自園調理の給食

旬の地元食材をふんだんに使用し、園内で丁寧に調理しています。3大アレルゲン不使用。心も体もほっとする味わいです。

季節に合わせた献立だけでなく、その日の園での活動内容とリンクしてアレンジされた調理や飾り付けは、子どもたちの興味関心を拡げ、深めるきっかけの1つになっています。栄養士が保育にも関わっているからこそ可能となる、子どもたちの「いま」が反映された、温かな食卓風景が毎日広がっています。

”自分で選ぶ”という体験を大切にするため、配膳ではバイキング形式を導入しています。お弁当箱に詰めて持ち運びができるようになっており、その日の活動の流れに応じて「食べたい場所で食べられる」「お散歩先でも食べられる」という柔軟な選択ができる環境を整えています。

こども園の1日

おはようの時間

7:30 ゆうやけさん登園
自由あそび

おひさまの時間

9:00 おひさまさん登園
自由あそび
あつまり
11:30頃 昼食
14:00 おひさまさん降園
※希望者のみ 8:00~9:00、14:00~16:00 おやつ15:30 預かり保育あり

ゆうやけの時間

15:00 おやつ
16:00~18:30 ゆうやけさん順次降園

※おひさまさん:保育時間9:00~14:00 お預かり8:00〜16:00
※ゆうやけさん:保育時間7:30~18:30 延長7:30〜18:30

2歳児一時預かり だんごむしクラス

国立市「多様な他者との関わりの機会の創出事業」活用

1. 対象

令和5年4/2~令和4年4/1生まれのお子さま

2. 定員

各日2名

3. 実施日・時間

・月8日程度(木・金曜日を基本に、不定期で実施しています)
・1日4時間(9:00〜13:00)
・利用時間の上限:月16時間まで(4回相当)
・延長保育はありません 各月ごとの実施日は下記オレンジ色のボタン「だんごむしクラス日程」でご確認ください。

4. 利用料

 ・国立市内の方 制度活用により無償

 ・国立市外の方お電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
食事代:300円(2回目以降、初回は普段の食事をご持参ください。栄養士と食事の様子をお話しします)

5. 実施場所

・認定こども園 国立富士見台団地風の子(国立市富士見台3-7-1)
・園舎周辺の公園など
・3歳保育室

6. 内容

・園の子ども達と一緒に、外あそびをしましょう
・自然体験を通した心と体づくり
・同年齢や異年齢とのかかわり

6.お申し込み方法


ご利用は希望日の2か月前の1日から申込可能です。
下記ボタンより日程をご確認いただき、お電話でお申し込みください。

園長からのメッセージ

子どもたちが生まれながらに持つ力が、より伸びやかに育つように

認定こども園 国立富士見台団地風の子 園長 久保田 修平

「一人ひとりの子どもたちが生まれながらにして持っている素晴らしい力が、さらに伸びやかに育つように。」この営みが豊かな次世代を育み、より豊かで平穏な世界へとつながると信じ、可能性に満ちた子どもたちとの日々を楽しんでいます。

略歴:私立保育園に7年間勤務後、「世界の子育て、保育を知る旅」をテーマに夫婦で世界一周へ。600日間25カ国を巡って、保育教育施設の視察・海外在住日本人保護者へのインタビュー実施、書籍「世界の子育て、保育を知る旅」を発行。帰国後、保育現場に戻ると同時に、団体「オーロラジャーニー」を発足。日本の保育現場の視察の旅も行い、北は北海道、南は鹿児島まで足を運ぶ。田園調布学園大学 人間学研究科 子ども人間学専攻 修士課程修了。よりよい保育の在り方について進行形で探求を深め続けている。

国立富士見台団地風の子園舎

2026年度募集要項

2025年度入園児も募集しています。こちらよりお問い合わせください。

1. 保育内容

〈保育時間〉

1号認定(幼稚園部分)3・4・5歳 月〜金9:00〜14:00
2号認定(保育所部分)3・4・5歳 標準時間認定 月〜土7:30〜18:30
短時間認定 月〜土8:00〜16:00

2. 募集内容

3歳児たんぽぽ組
(令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ)
1号認定/5名 2号認定/6名
4歳児どんぐり組
(令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ)
1号認定/4名 2号認定/1名
5歳児ひまわり組
(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ)
1号認定/4名 2号認定/4名

3. 預かり保育・延長保育について

〈1号認定/新2号認定〉

8:00~9:00(定員1日3名)
14:00〜16:00(定員1日5名)

※3歳児につきましては、子どもの様子を見て、預かり保育の開始時期を検討します
※長期休暇中の預かり保育は、一部の期間を除き9:00~16:00に実施します。

料金:100円/30分

〈2号認定〉(短時間保育のみ)
7:30~8:00・16:00〜18:30

4. 給食について:3大アレルゲン(卵・小麦粉・牛乳)不使用

〈1号認定〉

事前申し込みにて給食を提供します。
お弁当持参も可能です(料金:200円/一食)

〈2号認定〉

給食を提供します。
事前申し込みにてお弁当持参も可能です(料金:4,500円/月 おやつのみの場合1,000円/月)

※行事により、全員お弁当の日があります
※アレルギー等で食事に制限のあるお子様はご相談ください

見学について

随時、受け付けています。お散歩などに出ている場合もありますので、事前に下記お問い合わせよりご連絡ください。

  • 国立富士見台団地風の子の様子
  • 国立富士見台団地風の子の様子

入園のお申し込みについて

【願書配布】

願書配布は随時行っております。 入園説明会等で、園生活のしおり、パンフレット、募集要項、入園申込書を配布しております。説明会にご参加がない場合は園にてお渡しします。

【願書受付】

10月30日(木)10時〜

入園申込用紙をご記入・捺印の上、ご持参ください。 利用料金は幼児教育無償化により、0円です。諸費用についてはお問い合わせください。 詳細は「R8 国立市内の認定こども園・幼稚園等のご案内」(国立市リンク)を参照ください。

【入園説明会】

2026年度新入園児対象の入園説明会(現地、オンライン)を開催します。
リンクより内容をご確認ください。

こども園に関してのご相談・ご質問は、下記お問い合わせフォームまたは電話にてお問い合わせください。
電話:042-507-8667(受付時間:月~金 9:00~17:00)

こども園の概要

【住所・連絡先】

〒186-0003 東京都国立富士見台3-7-1
TEL・FAX:042-507-8667
info_kazenoko@hatakenbo.org

国立富士見台団地風の子イメージ
類型 保育所型 認定こども園
設置者 特定非営利活動法人 くにたち農園の会 
代表者 理事長 武藤 芳暉
園児定員 35人(3歳クラス11人・4歳クラス12人・5歳クラス12人)
職員 施設長(園長)久保田 修平、副園長、主任、保育士、保育補助者、事務局員、栄養士、調理員、看護師、嘱託医
施設概要 木造平屋建(延床面積 222.63㎡)
開設日 令和2年4月1日
教育・保育目標 思いっきり遊べる元気な子
日々の生活や遊びの中で自分のやりたいことをみつけ、 心と頭と体を十分に働かせて取り組み、 充実感や満足感を持つこと。 心が満足するまで存分に遊びこむ力を育む。
保育姿勢 身近な自然に語感豊かに触れ、感じ考え、創造性を伸ばすこと
上手下手にこだわらず、型にはまらず、 自由に自分から創り出していく子に育つように。

野外遊びを重視すること
知識をつめこむのではなく、身近な自然に接して 幼児の生活に根ざした遊びの中で、たくましい心がさらに育つように。

異年齢保育に積極的に取り組むこと
年齢の枠にとらわれずいっしょに生活・遊ぶことを通して 思いやりや、 やさしさがさらに育つように。

【施設の様子】

保育室・廊下・玄関

テラス・広場

アクセス

地図上の❺が「認定こども 園国立富士見台団地 風の子」です

❺認定こども園 国立富士見台団地風の子

東京都国立富士見台3-7-1

徒歩・自転車でのお越しの場合
JR南武線 谷保駅 または矢川駅より徒歩10分。

バスをご利用の場合
JR国立駅よりバス乗場4番 立川バス、矢川駅・国立操車場・国立泉団地行き「市民芸術小ホール・総合体育館前」下車 徒歩2分

お車でお越しの場合
周辺のコインパーキングをご利用ください。駐車場のご用意はありません。